こんにちは!流山店の箭内です(^^)/
今回は、工事の疑問について一部ご紹介させていただきます!
Q.工事の始めに行う「養生」とはなんのことですか?
A.工事の際に、お客様の住まいや家財を傷つけたり、汚したりしないよう、工事に関係する箇所を保護する作業の事です。
私たちが工事に入らせていただく際、お客様の財産である家や家財に「 傷やホコリ 」などで汚れないようキチンと養生することは、お客様の安心につながり、工事中の精神的ストレスも軽減いたします。
具体的にどのような養生をするのかご紹介いたします('◇')ゞ
【床養生】
既存の床材の上に養生板を敷き、その上に養生シートを重ねてテープでしっかりと固定します。
主にユニットバス、キッチン工事などの数日かかる工事で行う養生です。
解体物の搬出や、商品の搬入等で出入りを頻繁に行います。
その際、解体物の破片による傷や、埃などの汚れから床を保護します。
【ビニール養生】
お家の家具や棚、カーテンに解体時のゴミやホコリが付着しないようにビニールの養生を被せます。
主に解体工事や、内装工事の際に家具をそのまま置いた状態で工事する際に使用します。
【集合住宅にて共用部の養生】
廊下やエレベーターなどの共用部を汚れや傷から保護するため養生致します。
剥がした時にテープの跡が残りづらいテープ材を使用しております。
以上、養生という作業についてのご紹介でした(^o^)☆
次回はQ&A荷物移動編になります!